悪玉菌を排出する乳酸菌の役割
はじめに
善玉菌を増やして悪玉菌を減らすと腸内環境が良くなります。 この記事では悪玉菌がもたらす害と、悪玉菌を排出する方法をご紹介します。
悪玉菌が与える影響
便秘、下痢
大腸菌の数が多すぎると、腸内にあるものが腐敗して便秘や下痢を起こします。 食中毒の原因となる病原大腸菌を除き、大腸菌は数が多すぎなければ害はありませんが、老年期になると増える傾向があります。
またウェルシュ菌はアンモニアなどの物質を産生し、腸がアルカリ性になるため便秘が起こります。 便秘によって腸の機能が低下すると、悪玉菌が発生したフェノール、パラクレゾール、腐敗物が血液中に入り、肌の新陳代謝が乱れて乾燥肌やくすみの原因になります。
有害物質を生成する
アンモニア、硫化水素、インドールなど悪臭を発生し有害な物質を作り、腸にダメージを与えるだけではなく、それらの有害物質は血液中に吸収され、体臭や口臭を引き起こすことがあります。
免疫力を低下させる
腸管免疫は感染症予防に重要な役割を担っていて、免疫細胞や抗体の数は全身にあるそれらの半分以上を占めています。 悪玉菌が作る物質による害で重要な腸管免疫が弱くなることがあります。
大腸がん
ウェルシュ菌の作用でニトロソアミンが発生し、大腸がんの原因になります。 またETBF菌(毒素産生型フラジリス菌)は超悪玉菌といわれ、大腸がんの原因物質を作ります。
ビタミンが不足する
悪玉菌はビタミンを分解するアイリナーゼという酵素を発生します。
日和見菌が有害物質を作る
悪玉菌が優勢になると、日和見菌が有害物質を作るようになります。
悪玉菌を排出する方法
乳酸菌が作る乳酸やビフィズス菌が作る酢酸は悪玉菌の増殖を抑えるため、上記のような悪玉菌による害を防ぐことができます。
また乳酸や酪酸は腸のぜん動運動を活発にして便秘を予防するので、先ほどご説明した便秘によって生じる害を防ぐことができます。
さらに死滅した乳酸菌は、善玉菌に退治された悪玉菌を吸着して体外へ排出します。
参考:便秘解消とダイエットを実現